8/02/2008

GUCCI(グッチ)とFRIDA GIANNINI(フリーダ・ジャンニーニ)

愚痴 by 口(グチ)

  1. 「川口市の澤口さんが、グッチのがま口財布を買ったら偽物だった、って電話口で愚痴ってるわ」
  2. 「待ち焦がれたものがきのう届いたばかりなのに気の(う)毒ね。バッタもんつかまされてバタンキューなんだわ」
  3. (汗)
(参照)gucci by gucci

奪われたブランドが残したもの

 イタリアの名門ファッションブランドGUCCI(グッチ)は、GUCCIO GUCCI(グッチオ・グッチ/1881-1953)により1923年にイタリアのフローレンス(フィレンツェ)に設立されました。バッグ財布などにおいてメンズ物が充実しているので個人的に好きなブランドの一つなのですが、そうした作品群ばかりでなく、グッチ・グループとしてファッション流通業界において重大な地位を占めているので、その経営面も興味深いところです。このブログでも既にとりあげたイブ・サンローランステラ・マッカートニーもグッチ・グループの傘下にあり、他に名門バレンシアガボッテガ・ヴェネタなど日本市場でもおなじみの人気ブランドがその傘下に名を連ねています。

ザ・ハウス・オブ・グッチ グッチ家・失われたブランド―イタリア名門の栄光と没落 (NHKスペシャル 家族の肖像)

 こうしたブランドのコングロマリットが形成されたのも、グッチの資本が創業者一族の支配から離れフランスの大手流通会社PPRの手に移ったことに起因しています。その資本移動の発端は、二代目の甥マウリツィオ・グッチがグッチの株式を独占後に妻により命を受けたマフィアの手で暗殺されてしまったこと。残された一族で資本を束ねることができず結果的にアラブ資本に吸い込まれました(引用:ウィキペディア)。ただ、以上のようにブランドの歴史や背景にゴッド・ファーザー的なキナ臭さを伴っているものの、それでも冠名は頑なにGUCCI。創始者の功績を称えています。


2008FALL/2009RESORT/FRIDA GIANNINI(フリーダ・ジャンニーニ)

 グッチのデザイナーとしては90年代を席巻したトム・フォードが有名なところですが、現在は、FRIDA GIANNINI(フリーダ・ジャンニー二)というローマ生まれの美人デザイナーがクリエイティブ・ディレクターとしてメンズとレディースの両方のデザインを統括しています。

 2008FALLや2009RESORTのコレクションを見る限り、あるいはフリーダ・ジャンニーニのセンターに分けられたヘア・スタイルにも表れている通り、70年代のヒッピー風もしくはグラム風テイストがデザインに盛り込まれていると認識できます。とはいえ、金の鋲や華やかなアクセサリーによりワイルド感はことごとく抑えられ、全体としてはノーブルに仕上っているのも特徴的です。一言でまとめるならば、彼女の基本的なデザイン・コンセプトはジプシーなジェット族、と言ったところでしょうか?こうした基本方針が今後も貫かれていきそうな気配を、彼女の信念の強そうな眼差しの中に感じられます。


(補足)シンボル化しているデザイン・モチーフ

グッチ・バンブー
第二次世界大戦中、材料である皮革の不足からバッグのハンドルに竹を使用したところこれが大ヒット。災いが転して福となした好例で、バッグに限らずアクセサリーなどのデザインに取り入れられるグッチのデザイン・モチーフの一つです。
ホース・ビット(ビット・モカシン)
スリッポンの飾りのデザインに馬のハミ(ホース・ビット…馬の口にはめる金具)を取り入れたビッド・モカシンがセンセーショナルなヒットを飛ばして以来、グッチの代表的なデザイン・モチーフとなりました。
グッチ・ウェビング
基本は中央に赤色、両端が緑色の帯。ツートン・カラーをトリコロール風に表現したデザインです。

7/09/2008

JIVE

邪意部

  1. 「ダンサーのくせしてジャイブも知らないんじゃ訝(イブか)しいわね」
  2. 「紛い物?じゃあ、いい!ブッチするから」
  3. (汗)

ブラボーなダンス

 ブログ引越しのお荷物第二弾。これもまたお気に入りの動画なのでこちらに格納させていただきます。これはジャイブと呼ばれるダンスのとあるコンペティションの動画です。




JIVEとは

 ジャイブは1940年代から1950年代にアフリカ系米国人の間で大流行しました。ロカビリーの匂いをぷんぷんと漂わせていますが、検索してみると、「スウィング・ジャズとロックンロールが混ざったダンス・ミュージック」という解釈をベースとして、これにブルースが混ざったものとか、更にジルバが混ざったものとか、解釈はまちまちです。jiveという言葉のニュアンス自体に「訳が分からない状態や言動」という要素が含まれているので、その動きの様に加えて色んなダンスがごちゃまぜになっていてオリジナルが見出せないという意味合いも含まれているかもしれません。

 それにしてもこのダンサーさんたちの動きは素晴らしいです。ダイナミックな動きでありながらもなんと速いこと。ハイレベルなパフォーマンスへの野心をもとに飽くなき追求を行い続けた。たった90秒ほどのビデオなのにそんなプロセスまで伝わってきて圧倒されます。

7/08/2008

U Can't Touch This|M.C. ハマー

Wの喜劇

  1. 「年齢バレバレだけど、MCハマーって、むかしハマったわ~」
  2. 「あら?お尻が小さいのを自慢するわけじゃないけど、
    私はトイレの便器によくハマるわよ」
  3. 「WC…はま…」(汗)

これを見る私へ ― 起 ―

 上唇が鼻につかない私にとって、この方のパフォーマンスはツボにハマるんです。


 二年ほど前にこのビデオを見つけよそのブログに記事として掲載したのですが、おかしなもので、今もなおこうして再生できるにもかかわらず、Google Videoのトップページから検索するとなかなか見つからないんです。で、このたび、そのよそのブログを閉鎖するにいたりまして、このビデオの希少性(?)を鑑みこちらに緊急避難させようと試みたわけです。


これを見る私へ ― 承 ―

 しかしながらこのイントロだけでは不完全燃焼。私と同世代の方なら懐かしさのあまり全部聴きたくなるものですよね?ということで、あくまで私専用なのですが、当然の流れを重視して、世界レベルで大旋風を巻き起こした1990年のダンス・ナンバーをいつでもここで聴けるようにしておきます。

Please Hammer, Don't Hurt 'Em
Please Hammer, Don't Hurt 'Em
posted with amazlet on 07.09.20
MC Hammer
Capitol (1990/02/02)
売り上げランキング: 109985


これを見る私へ ― 転 ―

 ここまで見てしまうと、この曲がブレークした時期を知る者としてMCタカーやMCコミヤーまで見たり耳にしたりしたくなるものです。で、いつも必ず探してしまう悲しい性。ところがいつも見つからず私は悲しき玩具。一時期YouTubeに投稿されていたのを見つけたのですが、これがすぐに削除されてしまうんですよね。

 とはいえこれでは起承転結が成りたたず、この記事を見返した時にまた不完全燃焼に陥ってしまいます。そこで、その予期しうる問題の対策として、この曲のサンプリング音源である曲をここに残しておきます。

 ハマーの曲が空前の大ヒットに結びついたのも、この曲を知るさらに古い世代を巻き込んだからかもしれません。と、ここで自分に問いかけ自分を慰めるところですね。


これを見る私へ ― 結 ―

 すると、MCタカーやMCコミヤーの検索を諦めた私は必ずこう気に掛けるはずです。

「彼は今何をやっているんだろう?」

 この曲の後の彼は、暫くは人気を保っていたものの、徐々に下降線を辿ったあげくの果てに自己破産してしまい、音楽の世界からは退き牧師さんに転身したとウィキペディアには記述されています(昨年日本に来日したようですが)。でも私はそんな経歴には満足せず、少しでも生の彼の声に触れたくなるはずです。

 ということで、そんな私を満足させるためにここに彼のブログのリンクを貼っておきます。Bloggerさん同士なので辿ってくるかな?とときめき(びびり)ながら。

 以上です(汗)

6/07/2008

マッカートニーを着た聖母

惑うな…(MADOUNA?)

  1. 「マドンナがステラ・マッカートニーのドレスを着てるって?
     まぁ、どんな(マドンナ…)の?」
  2. 「彼女には似合わない色だわ。
     真赤(マッカ…)だといいのにー(トニー…鼻詰まり気味で)」
  3. (汗)

MADONNA(マドンナ)

 最近レンタルで観た『プラダを着た悪魔 』にインスパイアされ、このような記事タイトルを付けてみました。実はシャロン・ストーンの記事でも紹介しているのですが、先月行われた第61回カンヌ国際映画祭に参加していたポップス界の女王マドンナが、Stella McCartney(ステラ・マッカートニー)のワンピース・ドレスを着て、シャロン・ストーンとともにチャリティ・イベントを盛り上げていたのです。



Stella McCartney(ステラ・マッカートニー)とは?

 ステラ・マッカートニーはポール・マッカートニー(元ビートルズ)の二女です。十代の早いころからファッションデザインを学び、クロエのチーフ・デザイナーを経た後、グッチ・グループの傘下で自身のブランド『ステラ・マッカートニー』を設立運営しています。



 まだまだブランド力の弱さを指摘されているところですが、彼女自身はアディダスやスウェーデンのアパレルメーカーであるH&Mと組んだりと精力的に活動しています。彼女の結婚式に出席している関係からもかなり親しいのか?マドンナがこうしてステラのデザインを纏い全世界にお披露目するとなると、セールスにかなり影響があることでしょうね。ただ、ターゲット層という点において年齢的なギャップがあることを否めませんが・・・。



CHANEL(シャネル)のゴージャスでマテリアルなドレス

 関連イベントにてステラ・マッカートニーを着ていたマドンナも、カンヌのレッドカーペットの上では、一転してこのような感じに変身します。


 光を反射させているシークイン(だと思うのですが)がとても鮮やかでまばゆいですね。フリンジ状の裾へ向かって黒から白へと変わるところが絶妙で、あたかもツーピースであるかのように見せています。これぞまさしくマテリアル・ガール(※)といったゴージャスなスタイルですが、これらは全てCHANEL(シャネル)のクチュールによるものです。


(※)マテリアルは「材質」という名詞のほかに「物欲的な」「官能的な」という形容詞としても使われます。

参考サイト:
 

6/02/2008

Yves Saint Laurent(イブ・サンローラン)氏亡くなる

訃報

 モード界の帝王と呼ばれたフランスのファッション・デザイナーのイブ・サンローラン(Yves Saint Laurent)氏がガンのため6月1日にお亡くなりになられました(享年71歳)。


功績

 イブ・サンローランは、1957年に21歳という若さでクリスチャン・ディオールの主任デザイナーに就任した後、1962年に自身のオートクチュールメゾン「イブ・サンローラン」を設立しました。クリスチャン・ディオールをうならせたというその繊細でエレガントなデザインは好評を呼び続け、以後数々の輝かしい賞を受賞するに至っています。フランスの大女優カトリーヌ・ドヌーブと親交があり、彼女の出演した映画『昼顔』では衣装のデザインを手掛けています。





現YSL

 彼の名を冠したブランドは、現在、フランス流通大手PPR社の傘下にあるGUCCI GROUPYves Saint Laurent(プレタポルテ部門)とYSL Beauteとして籍を置いています(Yves Saint Laurentの現行デザイナーはステファノ・ピラーティ)。オートクチュール部門はイブ・サンローランの引退により2002年に閉鎖されています。

以上参考:

6/01/2008

SHARON STONE ― Before the 問題発言 ―

最悪のカンヌ

  1. 「シャロンもカンヌで官能(カンヌ…)が売りどころじゃなくなったわね」
  2. 「きっと今は『あカン、No!!!(カンヌ…)』って感じでいるわよ」
  3. (汗)

前置き

 前記事でシャロン・ストーンのカンヌでの失言について取り上げましたが、やはり「彼女自身のカルマ」という趣旨のニュースをよく見かけます。なんでも、かの失言が招く経済的損失は何十億円にも達するだろうとか…。すぐに謝罪したものの奔放で冷たい贅沢女(「灰汁の強い女」で充分か…汗)という印象が強いだけに汚名挽回するのもかなり困難を極めそうです。


Basic Instinctとは?

 Basic Instinct。直訳すれば「基礎的な本能」ですが、ここでは性本能、官能を指します。この言葉は、日本では馴染みが薄いものですが、シャロン・ストーンの出世作である映画『氷の微笑』(1992)の原題と聞けば、この言葉が彼女の代名詞になっているのも頷けると思います。特に足を組みかえながら誘惑するところがこの映画の象徴的なシーンとなっていてパロディにも使われるところです。

氷の微笑 氷の微笑 2 アンレイテッド・エディション

 ただこのセックス・シンボルとしての妖しい魅力ももはやスクリーンの世界では購買力が落ちています。2006年に公開された『氷の微笑 2』の評価は最悪で、第27回ゴールデンラズベリー賞(最低の映画を選ぶアメリカの映画賞)にて彼女は最低主演女優賞を受賞しています(参考:ウィキペディア)。


Basic Instinct in Cannes (これは宣伝?)

 ここで失言直前のシャロン・ストーンの話題に移ります。カンヌ国際映画祭に参加している最中、彼女は以下のように記事としてとりあげられています(若干刺激が強いので周りに小さなお子さんなどがいないことをご確認してからリンクをお踏みになってください)。

 下着を露にした写真、白髪の男性と馴れ親しんでいる様子、そして悪名高きBasic Instinctのポーズ。いかにもスキャンダルっぽく情事を予感させるような記事内容になっています。

 ただ、これらはあまりにもできすぎな写真類ではあります。一番上の写真など、下着のはだけ方から、ポシェットの位置、ベルト、ストール、ネックレスなどの小物の見せ方に至るまで、コーディーネーターの計算のもとに構成された、いかにも「さあ写してください」と主張しているかのような写真です(シートに置いてある紙袋が気になりますね)。

 おそらくこの写真は彼女の既成イメージを利用した宣伝でしょう。このヨットがファッション・デザイナーであるロベルト・カバリ所有のものであること、そしてこのページがロベルト・カバリのドレスを着たシャロン・ストーンの記事にリンクしているしていることからも「いかにも」は真実味を帯びていると思われます。謎の男性を登場させておきながらすぐに足がつきそうな男性の正体を追求するに至っていないのも、この情事が空疎なものであると物語っています。装着しているもの全てがロベルト・カバリのものではないでしょうか?ちなみにロベルト・カバリは下着専門のブランドも運営しています。

 Christian Dior(クリスチャン・ディオール)の広告塔となっている彼女のことですから、あまりにも露骨な宣伝はできず、こうした限りなくスクープに近い宣伝に繋がっているのではないかと思われます。私見ではありますが、「偽情報はうまく使え」と昔から囁かれていることですし、タブロイド誌と芸能界との微妙な関係もこうした裏取引により均衡を保っているのかな?と思わざるを得ません。


BAD KARMAをGOOD KARMAで払拭できるか?

 しかしながら、今回のような失言があると、このような情報も単なる好奇ではすまされず、彼女に対する悪名をさらに倍加させる材料にもなりえます。

 彼女が救われる材料があるとするならば,彼女が以前からチャリティに積極的であることでしょう。そもそも今回のカンヌ国際映画祭での彼女のメイン活動は、エイズ研究資金を集めるためのチャリティ・イベントの司会を務めることでした(参照:上述のカバリのドレスを着ている写真)。また過去には、マラリアで命を落としている子供たちを救うためにコンテナ12個分の蚊帳をタンザニアに送っているなどの実績があります(ウィキペディアより)。それらがたとえ作られた既成イメージの弁解のために計算されたものであったとしても、結果を残していることは重要と言えます。

 また、自身も事故に遭遇して苦しんだ経験があることからも、苦しんでいる人々の内心が全く理解できない人ではないはずです。今回の失言についても、以下のようにすぐに謝罪したことから100パーセント非常識な女優であるとは言えないでしょう。

Due to my inappropriate words and acts during the interview, I feel deeply sorry and sad about hurting Chinese people.I am willing to take part in the relief work of China's earthquake, and wholly devote myself to helping affected Chinese people.

5/30/2008

SHARON STONE ― After the 問題発言 ―

シャレにならんでぇ…

  1. 「シャロン・ストーンが問題発言で映画のキャスティングをストーンと落っことされたんだって!」
  2. 「CMも危ないわね!役者論(シャロン)じて座からスットンばされる、だわ!」
  3. (汗)

管理人のいいわけ

 ロベルト・カバリの続きで彼と親交の深い女優シャロン・ストーンを記事にしようと思っていたのですが、その矢先に彼女の問題発言がニュースとして飛び込んできて唖然。本来の記事に修正を迫られた(AfterとBeforeに記事を分けることにしました)ばかりか、事の成行きを見届けているうちに時間をかなり奪われてしまいました。


Is that Karma?

 第61回カンヌ国際映画祭に出席していたシャロン・ストーンは、そこで行われた先日のインタビューにてこう答えました。中国四川省で起きた大地震をチベット人権問題とリンクさせて「これってカルマ(業)じゃないの?」と。



 が、この彼女の発言の方こそカルマ。趣旨としてはチベット人権問題に対する政府当局への非難なのですが、仏様でもないのに鳥瞰した態度で傷跡生々しい大災禍に結び付けたのは軽率でした。彼女は、大災禍に打ちひしがれている多くの中国国民の感情を逆なでし、業界から彼女のポスター掲載禁止や映画の出演を降板させられるなど激しいボイコットを受けることとなりました。


Is that just Karma?

 そこで慌てたのが彼女を広告塔としているChristian Dior(クリスチャン・ディオール)です。Christian Dior(クリスチャン・ディオール)はハイブランドの中でも最も早く中国に進出し、人々に好感度を植え付けてきたブランドです。問題を放置すれば育んできたマーケットを失うばかりか常にマイナスイメージの亡霊が付きまとうことになります。Christian Dior(クリスチャン・ディオール)の中国支局のトップはすぐに彼女の発言を非難しました。

 もっとも当のご本人も事の重大さに気づき、すぐに謝意を表明しています。スクリーンから伝わってくるそのきわどいイメージとは裏腹に、元々彼女は慈善活動にも積極的に取り組んでいる身です(今回のカンヌでもチャリティを行っています)。もちろんスポンサーを失うことも彼女にとって非常に大きなダメージとなりますが、苦しんでいる人々の感情を軽視したとなればそうした慈善活動自体がやはり偽善というレッテルを貼られてしまいます。

 果たして事態は収拾していくのでしょうか?事の顛末は以下のページ(およびそのリンク先)で確認できます(この記事のソースとしても利用させていただきました)。

5/27/2008

ROBERTO CAVALLI

とあるショップにて

  1. 「このショップはカバリのカバンバカリ(ばかり)ね」
  2. 「昔からそうよ。全くカバリ映え(変わり映え)しないの」
  3. (汗)

ROBERTO CAVALLI(ロベルト・カバリ)とは

  • イタリアのファッション・デザイナーおよび彼の設立したブランド。
  • 1970年代、革のプリント技術の特許取得を契機にモード界の注目を集めた。
  • その後、アニマルプリントやフラワーモチーフなど自然志向の野性味溢れるデザインにて脚光を浴びる。
  • レニー・クラビッツマドンナシャロン・ストーンジェニファー・ロペスなどミュージシャンや芸能人に熱烈な愛好家が多い。
  • オフィシャル・サイト ― Roberto Cavalli

(以上、WIKIPEDIAより抜粋要約)


コレクション